FAQ

よくあるご質問

━━━楽器を持っていないのですが、レッスンを受けられますか?

 
体験レッスンをお受けいただくことは可能です。
 
体験レッスン
 
レッスンを継続して受ける場合は、なるべく早く楽器をご用意いただき練習環境を整えてください。
ピアノは教室で弾くだけではなかなか上達しません。
 
演奏に必要な指のテクニックや筋力、また音を聞き分ける力をしっかりと身につける為には、アコースティックピアノ(グランドまたはアップライト)があることが望ましいです。
住宅環境などにより上記のものを置けない場合は、電子ピアノ【条件あり】は可としています。楽器を購入する前に必ずご相談ください。
 
ご自宅にアコースティックピアノを用意出来ない場合は、スタジオでレンタルするなど、工夫して練習することをおすすめします。

━━━何歳からレッスンを受けられますか?

 
当教室は3歳以上のお子さまからご入会いただけます。
 
幼児期でまだ手の小さいうちは、無理に弾くことはせず、歌やリズム遊びを中心としたプレ・レッスンからのスタートとなります。(付き添いの保護者さまも一緒にご参加いただきます。)
音楽の下地をしっかりとつけてから、本格的なピアノレッスンに進みます。
 
個人差はありますが、5歳(年長)くらいから、音符を読んで弾くレッスンがスムーズに受けられるようになってきます。
 
 
なお、ピアノレッスンを進めるにあたり、以下のことができるとスムーズです。
 
 先生の話を静かに聞くことが出来る、椅子にしっかりと座ることが出来る、
 1~5までの数が数えられ数字が読める、ひらがなが読める など
 
 
マンツーマンの個人レッスンですが、小さなお子さまの場合、向き不向きがあります。
楽しんでレッスンに通える年齢になったら、ぜひご入会ください。

━━━保護者の付き添いは必要ですか?

 
未就学児のプレ・レッスンは保護者さまも一緒にご参加いただいております。
 
ピアノレッスンへの同席および送迎につきましては、各ご家庭のご判断にお任せしております。
レッスン室にご一緒にお入りいただくことも可能ですし、待合スペース(ピアノの音や声は聞こえます)にてお待ちいただくことも出来ます。
 
ただし、未就学児や小学校低学年でレッスンをスタートした生徒の場合は、慣れるまではレッスン室にいっしょに入室していただくことをおすすめします。おうちでの練習の仕方、復習の際どんなことに気を付けて取り組んだらよいのかなどメモを取る保護者の方もいらっしゃいます。
 
レッスン内容については、受講者ご本人がきちんと理解出来るよう指導しておりますが、忘れてしまったり、間違って練習をしてしまうことも多いです。
また、弾けるようになった曲をくり返し練習することや、決められたメニューを毎日こなすことなど、ひとりでは難しい部分はぜひサポートをお願いいたします。

━━━レッスン枠の空き待ちは出来ますか?

 
大変申し訳ありませんが、入会予約・募集に関する個別のご連絡は行っておりません。
 
新規生募集のお知らせが届くLINE公式アカウントをご用意しておりますので、よろしければご利用ください。
 
入会案内

━━━発表会はありますか?

 
年1回、ホールでの発表会を行います。
 
11月頃の開催予定、毎年6月頃に日程が決まります。高校生以下の生徒は原則全員参加です。
 
イベント

━━━ジャズやポップスを習いたいのですが?

 
当教室はクラシックピアノを専門とする指導者によるピアノ教室です。
レッスンの中で一時的にジャズやポップスの作品を取り上げることはありますが、専門的に習いたい場合は他の教室へお問い合わせください。

Q&Aの最終更新日 :  2025-09-30